Conference talk @ Okayama

第12回 APECSS のため、久しぶりに岡山大学を訪問。学会テーマは Health, Well-being and Old Age in Early Christianity、テーマにあわせて、また現在検討をはじめている北アフリカ・キリスト教における医療思想の展開に関連して、3世紀のアフリカを襲った Plague of Cyprian を論ずるテーマで研究発表。

  • N. Kamimura, ‘North African Way of Approaching to Medical Healing and the “Plague of Cyprian”,’ APECSS 12th Annual Conference ‘Health, Well-Being, and Old Age in Early Christianity,’ Okayama University, Okayama, Japan, 13–15 September 2018.

2018 APECSS
2018 APECSS
学会冒頭、2月に91歳で逝去された APECSS の創始者のひとりでもある Prof. Charles Kannengiesser を追悼。思い返せば、はじめて Charles を「見かけた」のは、私自身が学会発表をはじめて経験したこの岡山大学であって、中世哲学会記念講演のため出村教授が学会へと招聘し、その冒頭で親しく Charles と呼びかけるのを階段教室の上の方から感心しつつ眺めていたのは20年以上も前のことだった。およそ10年後、広尾ではじめてひらかれた WPRPS 第1回の発表後にはエクスカーションでも気さくに話しかけてくれ、さらに CSPS にはじめて参加したモントリオールでは、Charles, Pamela と会食、歓談。先に旅立ってしまわれた Pamela からは、モントリオールでの発表のおりに、日本の研究者のプレゼンスをしめせとはっぱをかけられたのも忘れられない思い出。

Conference talk @ Yokohama

横浜の東洋英和女学院大学で開かれた「アジア環太平洋初期キリスト教学会」第9回研究集会 (4-6 September) において、研究代表者が研究成果を発表しました。学会三日目 (September 6) のセッション 6B Augustine II において、出村和彦教授(岡山大学)の司会のもとで話した論文のタイトルは、以下の通りです。

  • N. Kamimura, ‘Christian and/or Pagan Identities in the Sermons of Augustine’, Asia-Pacific Early Christian Studies Society 9th Conference, Toyo Eiwa University, Yokohama: 4–6 September 2014.

APECSS 2014
Kamakura 2014

2003年にオクスフォードで開かれた XIV. ICPS での集まりを機縁としてはじまったアジア環太平洋地域の初期キリスト教学、古代末期研究を専門とする研究者の相互交流も、今年で10周年を迎えるまでになりました。いまでは、メーリングリストに加わっている研究者もゆうに150人を超え、オーストラリアと日本の研究者を核にして、南アフリカ、アメリカ、ロシア、香港、韓国、フィリピンからの研究者のみならず、遠くドイツ、デンマーク、リトアニアやフィンランドからも研究集会へと人々が参加するまでに成長しました。

宿泊を中華街もよりの勧められていたホテルにとったところ、なぜか私以外はすべて海外勢。仙台 APECSS のときとおなじく、またもよく知らない街での会食案内、さいわい中華街をよく知る友人におすすめ場所(華都飯店)を急遽教えてもらってなんとかなった。学会が終った夜には友人と食事に行くことになって、Geoff に何か希望は、と尋ねると中華以外なら何でもよいとの返答、さすがに飽きたようで、和食の居酒屋で友人4人で盛りあがりました。

学会後には、はじめて日本にやって来て周遊していた Claudia 姉妹を自宅に招いて会食、その翌日は鎌倉まで足を伸ばしました。小町で昼食をとった時にとなりに居合わせた観光客と話がはずみ、どこから来たのか聞くとバルセロナからと答えたので、スペインですかと応じたら、一団が一緒になって「カタルーニャ!!!」と叫び、席をはずしていた Claudia と同じ問答をまた繰り返していました。まさに、独立投票の時期であったと思い出した次第。

Conference talk @ Sendai

仙台の東北学院大学土樋キャンパスで開かれた「アジア環太平洋初期キリスト教学会 (APECSS)」の第5回国際研究集会 (10-12 September 2009) において、科研プロジェクトに関する成果を発表しました。学会初日 (September 10) の第一セッション Augustine において、Dr. Geoffrey D. Dunn の司会のもとで行なった発表のタイトルは、つぎのとおり:

  • Kazuhiko Demura, ‘On the Context and Development of Augustine’s Early Commentaries on the Pauline Letters’.
  • Naoki Kamimura, ‘Spiritual Exercises in the Letters of Augustine’.

APECSS 2009
今年度は申請していた科研費プロジェクトが無事採択され、研究分担者としてはじめての出張。発表では、博論段階から気になっていたテーマを、これまでまとまって読んだことのないアウグスティヌスの書簡を取りあげて検討する。
宿泊したホテルが海外勢のとなりだったので夕刻訪ねたところ、なぜか不案内の仙台の街中で食事の場所を捜すはめに。一方、カンファレンスディナーのあとでオーストラリア勢を引き連れていった日本側の先生は、彼らを「なまはげバー」なる場所に案内し、翌日興奮した彼らから説明を聞くことに。

Conference talk @ Nagoya

「環太平洋西岸教父学会」第3回国際研究集会が初回についで国内でひらかれたので、3回目、ほぼ一年ぶりの国際学会に参加する。

  • N. Kamimura, ‘Augustine’s Scriptural Exegesis in De sermone domini in monte’, Western Pacific Rim Patristic Society 3rd conference, Nanzan University, Nagoya: 29 September-1 October 2006.

WPRPS も3回目になって、すこしづつ知った顔もふえてきた。発表は、可も不可もなくといったところか。準備段階でかなり詳細にテクストを分析し、論拠を調べあげたので、論文投稿にむけて準備をすすめていかなくては。
会場は大学の普通の教室で、高校時代にもどったかのような雰囲気。オーストラリア勢も、市内中心部のホテルにまとまって宿泊していたが、彼らにすれば部屋はかなり狭かったと思う。

Seminar talk @ Kyoto

一年ぶりに京都に出かけて,京大中世哲学研究会(第185回)において、研究発表を行ないました。発表タイトルはつぎのとおり:

  • 上村直樹「アウグスティヌス『魂の不滅について』における魂不死の論証の意義」

アウグスティヌス自身が理解しがたいと評している『魂の不滅について』における魂不死の論証の妥当性について,先行研究を踏まえたうえで検証するとともに,魂不死の論拠としてアウグスティヌスが考えている真理と学知の同一性という観点が古代哲学史の流れのどこに棹さすかを検討しました。発表後の議論を通して,先行研究を十分に咀嚼することの難しさをあらためて確認するとともに,アウグスティヌスの初期以降の「魂論」の展開も考察しなければならないという新たな課題が出てきたように思います。
 この研究会では大変ありがたいことに,遠隔地からの参加者への旅費の補助を出していただけることになって助かりました。即決してくださった幹事に深謝。こういった補助が他の研究会でも広まってゆけばと思います。