AIEP-IAPS YouTube Channel March 2023

In March, our channel will present the following video:

Section: New books on Patristics

Interview with Prof. Jonathan Zecher (Research Fellow at the Institute for Religion and Critical Inquiry Australian Catholic University) about his recent Spiritual Direction as a Medical Art in Early Christian Monasticism, published by Oxford University Press in October 2022. Special thanks to Prof. Bronwen Neil (Department of History and Archaeology, Macquarie University). This video will be uploaded on March 4th.

Thanks to these prestigious scholars for their important contribution!

You can find the AIEP-IAPS-YouTube at the following link: https://youtube.com/@aiep

You can also find the videos on our website: https://aiep-iaps.org/iaps-youtube-videos

JSMES seminar for early career researchers @ Hongo

会員でないけれど一般枠で、西洋中世学会若手セミナー「エミリア・ヤムロズィアク氏講演会─国際中世学会への参加とグローバルな成果アウトプットに向けて─」に参加したので、私見をまじえて報告。

17時からのセミナーではまず、Prof. Emilia Jamroziak による International Medieval Congress (IMC) と Institute for Medieval Studies (IMS) についてのプレゼンテーションを聞き、そのあと18時から19時すぎまで参加者のあいだでグループディスカッションと Prof. Jamroziak への質問。まとまりがついていないが、以下箇条書きで列挙。

  1. IMC に私が参加したのは2011年の1回のみ、オーガナイズがよかった印象。今回参加するメリット(とデメリット)をいくつかプレゼンテーションのなかで列挙されていたが、それらに同意(たとえば、研究交流の可能性を多彩に提供;学会内イベントが興味深い;宿泊などがリーズナブル)。
  2. おなじ巨大学会ミシガンのカラマズー(例年5月中旬開催)を意識なさった発言あり;カラマズーに参加したことはないので比較できないが、セミナー参加者に教えてもらったところ、カラマズーはシカゴからアムトラックで2時間程度、それとくらべればリーズは市内のキャンパス開催なので、アクセスはリーズのほうがよいことはたしか;空路はもちろん、カラマズーへの場合シカゴ直行便が多数ある一方、リーズへはアムステルダムから直行便(2011年当時の参加者の情報なので今はどうなっているか);私自身はたしか CDG からマンチェスター、それから鉄路移動だったはず。
  3. カラマズーでは最近プロポーザルの事前審査にトラブル発生;巨大学会の運営はどこも難しいし、リーズもこれ以上サイズを大きくすることは難しいのでは;セミナーのなかで言及がなかったが、IMC、とくに IMS の将来について Brexit の影響がでてくるのでは。
  4. さらにカラマズーとの比較:リーズには EU からの参加者が一定の割合でいるので、それによって英語ネイティブ率がカラマズーと比較すれば低くなる。おおくの日本人には聞き取りにくい英語(個人的には母音の変化)に遭遇することもありうるが、一方で機関銃のように話すネイティブとの意思疎通に苦労することは少なくなるかも(あくまでも可能性ですが)。
  5. フライヤーをいただいたので、このポストの最後にアップロード。2020年のテーマは “Borders”、個別発表申込期限は、31 May 2019;Session Proposalの申込期限は、30 September 2019。ちなみに IMC 2020 ウェブサイト
  6. はじめて国際学会に参加するならば、巨大学会のほうがよいかもしれない;リーズの場合、個別に申し込んで一緒に組めるテーマがなければリジェクトの可能性があるが、そうでなければリジェクト率は低いし、セッションで申し込めばリジェクトされることはほぼないと考えてよい;中規模学会では(もちろん投稿後に査読があるにせよ)発表稿を出版することが CfP に記載されていれば競争率が高くなり事前審査は厳しくなるが、リーズのサイズであれば審査はむしろ緩いと考えてよい;巨大学会のほうがお祭り感が高く、たがいに知らない人が多いので、積極的に交流できれば新たなつながりができやすい(自分から話しかけるという心理的な壁を乗り越える必要大;ただしこういった人見知り感はこちら側が感じているだけでなく、通俗的なイメージでいわれるアメリカの人たちも人文系の学会に参加する人はむしろシャイな人が多い)。
  7. 国際学会の発表では、きちんと準備する発表者の割合が意外にも低いので、時間をきちんと守って用意しておけば、質問を受けることも、またそのあとの議論もうまくいくのでは;目安として、「20分の発表+10分の議論」というスタンダードの場合、原稿の語数は 2,500語程度が望ましいだろう;3,000語では早口読み上げになる可能性大;10年前の学会ではほとんどレジュメを配る人すらいなかったが、最近は増えてきた印象;テーマによっては PowerPoint を使う人も(事前に申請の必要有)。
  8. 発表に気合いを入れすぎて詰め込まない;Prof. Jamroziak によれば、”Scope of the Paper (less is more in 20 minitues) and Length (Do not overload)” ということ。彼女自身、最初の発表申込で、自分の Dissertation 要約をやろうとして失敗;この点に同意;十分に準備して、話のポイントをしぼっておくことは大切だが、どうしても発表したいポイントがたとえば5つあったとしても、時間のなかで3つに削っても丁寧に説明し、残りは議論の時間のなかで指摘があれば応答、あるいは発表後に質問してきた人と話し合えば十分;いずれにせよ、発表の敷居を高くすべきではなく、自分のアイデアについて検討してもらう場と考えたほうがよい。
  9. 2011年に参加したときは、郊外の Bodington Hall が会場・宿舎でもあったが、2013年にクローズ。うつくしいサイトだったのに残念だが、市内に移った現在のほうがアクセスの点でも、リーズ市内を歩き回ることができる点でもよいだろう;私が参加したときにはリーズの街はすべて素通り。
  10. 参加するための費用は一定必要;リーズの場合、宿泊などがパックにできるのでリーズナブルだが、かなり金額が必要と感じるはず(学生料金でも Registration に £ 126.50、4泊して ensuite でなければ £ 144.00、それに航空運賃を含むと費用捻出が大変だろう)。
  11. 費用の点でさらに問題になるのは、国際学会参加には継続性が必要だということ。1回かぎりの参加では、交流というにはむずかしく記念のままにとどまるだろうし、リーズやカラマズーをきっかけに他の学会に参加しはじめるとしても、資金をどのように手当てするかは難しい。
  12. 継続性が必要なのは、研究の現場でなにが今起こっているかを知ることが必要なため(出版社が多数参加していることに Prof. Jamroziak も言及;その場で出版されたばかりの本に触れることも、また参加している編集者と話し合うこともメリット);発表をきっかけにするだけでなく、食事を一緒にするなかで、将来の共同プロジェクトの話がはじまったりすることもあるので、流行に過敏になるというわけでなく、継続的に参加することで交流が密になってくれば、刺激になるだけでなく、研究の新たな展開を得られるかもしれない。
  13. Business Card を印刷して用意しておいたほうがよいかもしれない;はじめての国際学会発表であればむずかしいかもしれないが、すでに公刊した外国語論文があれば、抜刷を用意しておくのが望ましい;最近の人文系の研究者のあいだでは(その運営に批判があるが)academia.edu のアカウントを持っている人が多いので、そのアカウントを持っていればさらによいかも。
  14. リーズの発表は、歴史と文学が優勢のような気がする。思想系はそれほど多くなかった記憶。2011年には、福井県立の岩熊さんが呼ばれて、Prof. John Marenbon と中世論理学セッションに参加していた記憶。カラマズーについては分からないが、カラマズーとは違うかたちではじまったと聞いている Patristic, Medieval, and Renaissance Conference (PMR) は、Villanova University @ Pa.(北米アウグスティニアンの拠点)で開かれていることもあり、思想系が多め。ただし日本からだと直行便がなく、フィラデルフィアからのアクセスもすこし面倒、秋学期の真ん中ということもあって、知るかぎり日本からの参加者はわたしも含めて過去に二人。その点でも、カラマズーやリーズのほうが参加しやすいか。

セミナーで配られた資料をアップロード。圧縮していないので、ファイルサイズに注意:とくに2番目のファイルは、150MB を超えています。

APECSS Newsletter 2019 Jan ed release

2009年から編集に加わった APECSS Newsletter も配信年2回のペースを途中達成できなかったときもあったが、とぎれることなく続いてきた。当初は、Bronwen と私の二人体制、途中 Bronwen から David へオーストラリア側のエディタが交代したが、結局体制の変化によって、単独編集になった。また、当初はワープロで作成 PDF を配信という方法から、TeX での編集へと切り替えてみたが、データの再利用と版組の自由度から、ワープロ編集にもどしファイル内リンクを作成する方法に変更。
現在は定期的に AIEP President である Prof. Theo de Bruyn から情報が転送されてくるので、それを随時単独のメールメッセージとして配信するとともに、Newsletter 編集時にそれらの情報も加味した上で配信し、その後にはデータを Theo にもどして、AIEP のウェブサイトに情報転載という仕組みができあがった。さらに、APECSS のウェブサイトが Geoff によって作成されたので、バックナンバーをアップロードすることができるようになった。ここまで体制がととのったので、あとは私のあとを引き継いで編集に携わってくれるつぎのエディタをさがすことが今後の課題。

GASR 2014–2016 Research progress

電子申請システムにログインして、「実績報告書」「実施状況報告書」を作成し、提出しました。報告書を作成する過程で、最終年度の研究計画について考えるとともに、最終年度にかずおおく行なう予定の学会発表について、報告書に記載しました。2015年度の研究実績の概要については、研究経過からごらんください。また、公刊した論文、書評、学会発表についてはすべて、研究成果に載せました。

GASR 2014–2016 Research progress

春に連続した学会発表が一段落ついたので、電子申請システムにログインして、「実績報告書」「実施状況報告書」を作成し、提出しました。報告書を作成する過程で、今年度の研究計画についてあらためて考えるとともに、前年度の研究費にて購入した DVD データベースを活用し、論文投稿に積極的に取り組む予定を報告書に記載しました。2014年度の研究実績の概要については、研究経過からごらんください。また、公刊した論文、書評、学会発表についてはすべて、研究成果に載せました。

APECSS Newsletter

2003年オクスフォードの 14th ICPS をきっかけにはじまった Western Pacific Rim Patristics Society (WPRPS) は、通例の学会とはことなり、会員同士の個人的なつながりをベースにしていて、翌年2004年から年1回の学会を開くようになったが、会員同士の交流のベースとして e-Newsletter を会員メーリングリスト向けに流す試みもつづけてきた。当初は、オーストラリアの Dr Bronwen Neil が編集を担当していたのだが、この2009年11月から私も編集に加わることになり、年2回の発行を目指すことになった。情報を集めるのに少々手間がかかるとはいえ、重要な媒体として Newsletter 編集に力を注いでいきたいと思う。

Welcome to my weblog.

このブログでは、初期キリスト教思想や教父学に関する研究文献、関連する学会の情報、また、参加した学会についての感想などを順次発信していきたいと考えています。